虫歯以外でも歯は痛む?!
2023年1月27日
こんにちは(*^_^*)
ことぶき歯科スタッフです。
早いもので年があけてからもう1ヶ月が経とうとしています。
早いですねー\(^o^)/
大寒波がここ2・3日続きましたが皆様風邪などひいていないでしょうか?
雪かきに追われる日々だとは思いますがもう後1ヶ月くらいの辛抱ですかね…?
頑張りましょう(^o^)♡
写真は先日、富良野にスノーボードをしにいったときの山頂からの景色です。
ここ最近では富良野もニセコ同様海外からのお客様も増えているようで
とても賑わっていました(*^^*)
今日は虫歯のお話です。
歯が痛いときにみなさんは虫歯かな??と自分で判断して
今までのご自身の経験で行くタイミングを決めてしまうことはありませんか?
実は歯の痛みは虫歯だけではなくこんな原因でも痛みは出るんです!
①歯周病
歯周病は虫歯より歯を失う確率が高いことをみなさんはご存知ですか?
初期段階では症状が少なく痛みが出てもその後い痛みが和らいでしまい進行に気づかないことも多く
気づいたら手遅れ・・・なんてことも(´・ω・`)
②破折
転んだりぶつかったりあるいは歯ぎしりが強すぎて
歯が割れてしまうことで痛みが出る場合もあります。
時間が経つと温存は難しく放置すると抜歯の必要性も出てきます。
心あたりがある場合は早めの受診をお願いします。
③智歯周囲炎
親しらずは歯ブラシが届きにくくケアが行き届いていないと
細菌が繁殖して炎症を起こす場合があります。
顎や手前の歯のことを考え抜く方が良い場合もありますが
お口の状態によりますのでまずはご相談を(^o^)
④知覚過敏
歯の表面の透明なエナメル質が摩耗してはぐきが下がることがあります。
原因は、歯ぎしり、歯周病、破折など様々ですが
虫歯ではないからと放置せず早めにご相談ください。
痛みの原因はなにかしら体の異常のサインがほとんどです。
決して自己判断で診察が必要か判断せず、一度診療してみることが大切なのです(^o^)
治療回数がかかる場合が多く億劫になりがちな歯科ですが当医院ではなるべく
患者様の希望に添えて治療を進めています。
本年をすっきりとした年にしましょう☆★☆
みなさまのご来院お待ちしております(*´ェ`*)
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987
年末のご挨拶
2022年12月27日
今年ものこり僅かとなりました。
壽歯科も無事三年を迎え、たくさんの皆様にご来院いただいた1年でした
これもあたたかい地域の皆様に支えられてのことだと思っております。ありがとうございます。
来年は今より一層地域のみなさまに寄り添える歯科医院となるよう邁進してまいりますので
ご愛顧のほどよろしくお願い致します。
来年の診療開始は1月4日(水)より診療しております。※午前診療のみ
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987
その症状…顎関節症かも??!!
2022年11月29日
こんにちは壽歯科スタッフです♬
すっかり寒くなりました(・o・)
こんな寒い中、外で鍋したいな…♡と思っております♡
今年も私は食欲の秋で通常運航ばっちりです★★
そんな中先生に東京土産でお菓子いただきました♡
おいしそう…♡
お家に帰ったら早速食べます(*´ω`*)
先生ありがとうございました( ^ω^ )
さて本日は顎関節症のお話です\(^o^)/
顎関節症とは顎の関節や筋肉の以上により、顎が痛い・音がする・口が開きにくいといった症状が出る病気です。
これらの症状がある人は7~8割とも言われています。
原因としては1つではなくいくつかの要因があると言われています。
最も多いのは顎と頭蓋骨の間にある『関節円板』がズレてしまうケース。
関節円板は開けた時に前後に動いて骨と骨がぶつからないようにクッションの役割を果たしています
ですがこれが前方にずれたままになってしまうと口を開けるたびに『カクン』と音が鳴ってしまったり
時には顎をあけることが辛くなってしまうこともあるのです。
顎関節症は症状によっては歯科で治療できる病気です。
顎の負担を軽減する目的のマウスピースを作成したり
マッサージ習慣の改善といったセルフケアが中心となります。
またボトックス注射を用いた治療方法もあるそうです。
顎関節症は最初は軽視されがちな病気です症状が酷くなるとご飯が食べられなくなってしまう場合もあります。
早めに病院で相談してみてくださいね♬
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987
12月の休診のお知らせ
2022年11月28日
いつも当医院をご利用いただきまことにありがとうございます。
12月の休診日は下記の通りとなっております。
12月3日(土)、9日 (金)、29日(木)、30日(金)、31(土)
なお12月10日(土)は院長に代わりDr上原の診療となっております。
大変ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987
カミング30で健康になろう!
2022年11月17日
こんにちは壽歯科スタッフです(*´ω`*)
食欲の秋ですねー(((o(*゚▽゚*)o)))♡
ラーメン好きな私は先日東京でつけ麺のチャレンジしました★☆
もとから札幌ラーメンの卵麺が大好きな私にとっては
今まで関東でのラーメンを避けてきていたので初チャレンジです☆
一言でいうと美味しかったです\(^o^)/
今回一人で東京に行っていたので、色々考えながら食べていたのですが
味が美味しかったのはもちろんなんですけど、
噛む事ってとても大事だなと改めて思ったんです。
ご飯はもちろん味付けももちろん大事ですが、
麺がもちもちしてるな~と感じながら食べることや
口の中に麺が触れた時にはつるつるしてるのに味がしっかり麺に絡みついてるな~
こういうことって、もし私が義歯であれば口の中でそういったことは感じずに
噛んで飲む。なんとなく味はわかる程度なんだなとふと感じました。
今私は当たり前に歯が揃っていてに歯ざわりも感じることができるし
口の中に異物感を感じながら食事をすることもないけれど
実はすごく大事なことなんだなと実感した近況報告でした(・o・)
なるべくみなさんにもお口全体で食事を楽しんでいただけるように
発信していきたいと思います\(^o^)/
さて今日はカミング30についてお話したいと思います(*^_^*)
カミング30は一口30回噛もうという目的があります♬
よくかんで食べなさい!と小さい頃はよく言われたものですが
よくよく考えてみるどんなメリットがあるのか皆さんがご存知ですか?
今日はそのメリットについて話していきます♬
その①ダイエットに効果的
よく噛むと満腹中枢が刺激され沢山食べなくても満腹感を感じることができます
更に食べるという行為そのものが実はエネルギーを消費しており消費量が上がることで
食事量が減ってエネルギーも消費するため
ダイエットにつながるというわけです\(^o^)/
その②
虫歯、歯周病、口臭予防になる
よく噛むと唾液の分泌がよくなり唾液が沢山分泌されます。
唾液は単なるお水ではなく細菌を流してくれる上に殺菌効果まであるのです\(^o^)/
しかも酸で溶けた歯を修復してくれたり免疫力がアップするなど健康にとって唾液は欠かせない存在なのです。
その③
認知症のリスクが下がる
アルツハイマー型認知症原因となるアミロイドベータという物質は噛むことで増加を抑えられるということがわかっています。
つまり噛むことは認知症の予防になるということなのです!
脳が刺激を受けることは反射神経がよくなり集中力・認知力・判断力もよくなるといわれているので
お年寄りだけではなく老若男女にいいことなのです♬
このようによく噛んで食べなさい!の裏にはこんなにもメリットがあるのです♬
みなさん今日の食事からぜひ!取り入れてみてくださいね♬
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987
少しづつではありますが…
2022年11月4日
少しづつの更新ではありますがSNSでみなさまにもっとお近づきになれればと思いSNSを作成しました。
ぜひチェックしてみてください(((((((((((っ・ω・)っ
インスタグラム
https://www.instagram.com/kotobukishika1001
フェイスブック
https://www.facebook.com/kotobukishika.sapporo
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987
11月の休診のお知らせ
2022年11月1日
いつも当医院をご利用いただきありがとうございます。
11月の休診は
12日(土)となっております。
また19日(土)は上原Drによる診療となっているため院長不在となります。
ご了承ください。
皆様には大変ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987
ドライマウスチェック!
2022年10月11日
こんにちは(*^_^*)
壽歯科スタッフです♬
先日、口臭のお話をさせていただきましたが
口臭の原因のひとつに《乾燥》があります。
本日はドライマウスのセルフチェック項目を載せておくので
ご自身でチェックしてみてくださいね☆
①口の乾きが3ヶ月以上毎日続いている。
②乾いた食品がのみにくい
③口の中が粘って話にくい
④日中よく水を飲む
⑤夜間に起きて水を飲む
⑥乾いた食べ物を飲み込むときにしばしば水を飲む
⑦顎の下が繰り返しいつも腫れている
⑧口臭がある
⑨入れ歯で口の中が傷つきやすい
ひとつでも当てはまればドライマウスの可能性があります。
対処法
喫煙・過度の飲酒を避ける
鼻呼吸にする
市販の口腔保湿剤を使用する
ゆっくり噛む習慣を身につける
唾液腺マッサージを行う
が効果的です♫
唾液腺マッサージは、耳下腺、顎下腺、舌下腺と分かれている
この3箇所を刺激することで唾液を誘発させるといわれています。
耳下腺を抑えて後ろから前へぐるぐると5〜10回程度回します。
(場所は下記画像を参照)
顎下腺は顎の骨の内側を骨に沿って押します。(目安5〜10回)
舌下腺は顎の中央をぐっと5〜10回押します。
Youtubeなどのネットでも有名なマッサージなのでぜひ動画で見たい方は検索してみてください(*´ω`*)
イラスト:リハツバメ(https://zaitaku-st.com/)
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987
10月の休診のおしらせ
2022年10月4日
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
10月の休診日のお知らせです。
10/8(土) Dr上原による診療 ※院長はお休みをいただいております。
27(木)午前のみ休診
10/24(月)、28(金)、29(土)、31(月) 休診
皆様には大変ご迷惑おかけしますが何卒よろしくお願い致します。
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987
スッキリ!口臭対策!
2022年9月20日
こんにちは♫ 壽歯科スタッフです♬
夏も終わり朝は冷え込みが強い時期になってきましたね(T_T)
今年は雪が降りすぎないことを願います。
さて本日は口臭対策のお話です★☆
ここ数年マスクでの生活が増え、口臭が気になる方も増えてきたかと思います(・o・)
口臭を改善する方法としてガムを噛んだり、歯磨き粉をあうのを試してみたり…と
色々している方もいますが習慣的に治す方法もありますので本日は紹介していきたいと思います☆
★よく噛んで朝ごはんを食べる★
口臭は寝起きが一番きつい時間になります。主な原因は最近が発生させるガスにあるのです。
こうした細菌を殺菌する成分をになっているのが唾液です。
しかし就寝中は唾液があまり分泌されないので朝に一番口臭がきつくなるのです。
こうした口臭ケアに効果的なのが朝ごはんをきちんと食べることです。
ただ食べるだけではなく時間をかけてゆっくりと1口につき30回を目安によく噛んで食べることです!
唾液の分泌が促されお口の細菌増殖を抑えることができます。
★フロス、歯間ブラシでしっかりケア★
歯垢と呼ばれるプラークですがこれは食べかすではなく細菌のかたまりです。
つまり、プラークをとらずに放おっておくと虫歯や歯周病だけではなく口臭を発することもあります。
1日最低でも1回就寝前には必ず歯と歯の間も清掃しましょう。
★歯石を落とす★
口臭の中でもっとも臭いが強いのは歯周病菌による口臭です。
その歯周病菌のすみかになっている歯石の除去も口臭対策のひとつです。
歯石を取ることは歯周病治療・予防・口臭予防にもなるので一石三鳥♬
たった3つの習慣なのでぜひ皆さんもやってみてくださいね\(^o^)/
〒007-0836 北海道札幌市東区北36条東26丁目2-32 第2トレジャービル1F
TEL/FAX:011-782-7987